13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福津市議会 2016-03-16 03月16日-05号

既に、古賀市では、職員保健師など、乳幼児健診や乳児全戸訪問スタッフは、古賀市で啓発を担当しているふく子どもステーションステップ”が主催する研修を受け、共通認識としております。福津市でも、NPOに依頼して、職員保健師等、乳幼児健診や乳児全戸訪問スタッフ研修する必要があると思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(椛村公彦) 中村健康福祉部長

福津市議会 2016-03-16 03月16日-05号

既に、古賀市では、職員保健師など、乳幼児健診や乳児全戸訪問スタッフは、古賀市で啓発を担当しているふく子どもステーションステップ”が主催する研修を受け、共通認識としております。福津市でも、NPOに依頼して、職員保健師等、乳幼児健診や乳児全戸訪問スタッフ研修する必要があると思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(椛村公彦) 中村健康福祉部長

大野城市議会 2014-06-12 平成26年第2回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2014-06-12

あと、3)の研修等による訪問スタッフ養成必要性について質問いたします。 411: ◯議長関岡俊実) 環境生活部付部長。 412: ◯環境生活部付部長古賀敏彦) 研修等による訪問スタッフ養成必要性についてのご質問にご回答いたします。  街頭啓発出前講座を通じ、高齢者の方とお話をする中で、消費者被害危険性について、直接お会いして啓発を行うことの重要性は実感しております。  

大野城市議会 2014-06-12 平成26年第2回定例会(第3日) 名簿 2014-06-12

           │ │         │            │  1)本市現状への対策被害状況について     │ │         │            │  2)巧妙化する振り込め詐欺への関係所管との連携 │ │         │            │   と対策について               │ │         │            │  3)研修等による訪問スタッフ

古賀市議会 2014-03-19 2014-03-19 平成26年第1回定例会(第4日) 本文

また、乳児家庭全戸訪問事業の際には、訪問スタッフ保護者に対し、母子事業ポスターを直接手渡すなど、さまざまな子育て情報提供を行っております。今後も引き続きより多くの皆さんに必要な情報が行き渡るよう手法や手段等について研究、検討してまいります。  第3点目についてお答えいたします。

宗像市議会 2014-03-07 宗像市:平成26年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2014年03月07日

もちろんパソコンだけに頼るのではなく、訪問スタッフを派遣するなど人的な手当ても行っています。学力向上にも、不登校対策にもかなりの成果が上がっていて、平成20年度の不登校児童・生徒は、小学生49人、中学生230人だったのが、22年度には小学生が33人、そして中学生が182人に減少したという成果が上がっているそうです。  

古賀市議会 2010-09-08 2010-09-08 平成22年第3回定例会(第3日) 本文

訪問スタッフには、母子保健推進員児童委員子育て経験者等、幅広く登用でき、実施主体は市町村となっております。このこんにちは赤ちゃん事業乳児家庭全戸訪問とも申しますが、2009年度に改正された児童福祉法に位置づけられており、母子保健法に基づく従来の新生児訪問事業と、この二つの事業の併用で、さらに虐待を未然に防ぐことができるのではないでしょうか。  

大野城市議会 2008-09-16 平成20年第3回定例会(第3日) 名簿 2008-09-16

                 │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │丸 山 惠美子  │1.こんにちは赤ちゃん事 │(1) こんにちは赤ちゃん事業に向けての進捗状況につ │ │         │ 業について      │  いて                     │ │         │            │(2) 訪問スタッフ

古賀市議会 2007-03-20 2007-03-20 平成19年第1回定例会(第4日) 本文

私がこの事業でいいなと思ったのは、各自治体が地域の人材や子育て経験のある主婦らに研修を行い、訪問スタッフとして確定できます。母子手帳出生届に基づいて生後4カ月までの乳児がいるすべての家庭を無料で、少なくとも1回は訪問する。子育てに関する情報提供やアドバイスもする。具体的な育児環境や親の状態も把握する。

大牟田市議会 2006-12-19 12月19日-04号

確かに、御指摘のようなこんにちは赤ちゃん事業、これの内容を見てみますと、訪問スタッフ愛育班員母子保健推進員児童委員子育て経験者等を幅広く登用するというふうな記載の仕方がされているわけでございますが、ただ、私ども、すべての方々にというふうな意味では、昨年からでございますが、4歳児、10カ月、それから、1歳半、3歳というようなそれぞれの乳幼児健診というものがございますけれども、その健診のときに、

大野城市議会 2006-09-21 平成18年第4回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2006-09-21

そういった中での回答になりますので、非常に、回答になるかどうかわかりませんけれども、新聞報道によりますと、保健師とか看護師、あるいは子育てのある元職員等研修して、訪問スタッフとして認定をすると、そういったものがあるんですが、この研修そのもの研修期間内容、また事業そのものの中身が非常にわからない、それと今言われました財源の関係等々ございまして、新聞報道では来年度、平成19年度からといったことですが

  • 1